あなたの絵本でこどもたちを笑顔にしてみませんか?
投稿日:2025年08月05日(火)

2025年の秋も、絵本を描いてみたい方のためにワークショップを開催します。絵本の作り方は、実はとても自由です。開いた世界が、読者にとって楽しければ、それでいいのです。でも、せっかくですから、絵本ならではの素晴らしい側面も、理解した上で、自分だけの一冊を作ってみるなんて、いいじゃないですか。そしてそれを読んで、子どもたちが笑ってくれたら、素敵です。意外と気軽に始めてみましょう。アイデアや描きたいことは必ず自分の中にあります。ぼくは、それをいっしょに掘り出したり、どうしていいか分からなくなったら、交通整理して、道を探すお手伝いをする係です。同時進行で、ぼくも1冊作ります。それがサンプルになるでしょう。自分の手で絵本を作ると、絵本そのものの理解も深まります。絵本に興味のある方なら、どなたでもお待ちしています。区内区外を問わず、またプロアマも問いません。絵本の時間を楽しみましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『絵本作りのはじめの一歩~こどものために作る絵本ワークショップ』
こどものためにつくる絵本製作ワークショップです。身近にいるこども、贈りたいと思う家族を思い描いて、オリジナルの物語と絵を好きな画材で描きながら、楽しく自分なりの絵本の世界を創り上げていく講座です。(全7回)
第1回 9/6(土)10:00-12:00 「絵本とは何か・絵本のアイデアの見つけ方」
※お気に入りの絵本を1冊持ってくる。作りたい絵本の方向性を探る。
第2回 9/13(土)10:00-12:00 「お話・構成を考えてみよう」
※物語や展開の基礎を知る。書きたい内容を箇条書きしてみる。
第3回 9/19(土)18:30-20:30 「内容:お話を場面に割り振ってみる」
※絵コンテ・サムネール作り・文章と絵を合わせる。
第4回 9/27(土)10:00-12:00 「とにかく描き続ける作業の日❶」
※文章と原画を描く。 やり続ける。あきらめない。ラストまで描き切る。
第5回 10/12(土)10:00-12:00「最後まで描いてみようの作業の日❷」
※文章と原画を描く②どうにかなる気楽と覚悟。
第6回 10/13(日)10:00-12:00「仕上げる。終わらなくても読めるものにする」
※100%を目指すより、70点でいいからけりをつける。
第7回 11/9(日)内容:みんなの絵本を見てみよう。
※反省点ややりきれなかったことは、第2作目以降でチャレンジ。
●全7回の講座で製作した絵本は、12/7(日)~12/20(土)中野区役所1階で展示予定。
「一冊の白い絵本を、この7回の間に一緒に取り組んで完成させましょう。ここにきている時間内だけでも、きっと完成できます。 水先案内人 絵本作家 藤本ともひこ」
藤本ともひこ●絵本作家。童話作家。作詞家。NHKEテレ「おかあさんといっしょ」「いないいないばあっ!」にコンテンツ提供多数。2022年から講談社絵本新人賞審査員。保育遊び講師や絵本作家としての全国講演多数。著書に「いただきバスシリーズ」「ねこときどきらいおん」「バナーナ!」「おおきくなったら きみはなんになる?」「ばけばけはっぱ」「おばけがふわふわ」「さかあがり」作は佐藤弘道 「なんでだろう」作はテツandトモ他多数。
[申し込み・問い合わせは、なかのZERO 03-5340-5043]